臨床医療と公衆衛生の株式会社心陽

​お問い合わせ

info@shiny-o.co.jp

1227.png
  • Home

  • NEWS

  • コラム

  • 生産性向上プログラム

    • スリープチェック
    • ストレスチェック
    • インフルエンザ予防
    • 職場のCPR講習
  • クリニック

    • 心陽クリニック
    • スリープクリニック
    • SHINEクリニック
    • 健康診断結果の活用術
    • COVID-19
  • アプリ

    • ABC シリーズ
    • SHINE
    • LIFE
  • 会社概要

    • 心陽メンバー紹介
    • 心陽の用語集
    • 情報セキュリティ方針
    • お問い合わせ
    • ユヌス・ソーシャルビジネスの7原則
  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • 睡眠
    • 生産性
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 生活習慣病
    • 集団免疫
    • ストレスチェック
    • 心理社会的安全性
    • COVID19
    • 健康経営
    • インフルエンザ
    • 前ブログランキング
    • アレルギー
    • オンライン診療
    • 産業保健
    • 人事・育成
    • ライフスタイル
    • 書評
    検索
    ボケたくないなら 眠りなさい ③ 睡眠薬はボケ薬
    Yoko Ishida
    • 4月29日

    ボケたくないなら 眠りなさい ③ 睡眠薬はボケ薬

    睡眠薬の恐ろしさは、まず認知機能を抑制するという主作用があること、そして、耐性と依存があること。 睡眠薬の服用は、社会に貢献したい人間にとってはかっこ悪い。 だって睡眠薬は、人のハッピーな気持ちまで、感じにくくさせるから。 どうせならかっこよく生きましょう!
    ボケたくないなら、眠りなさい② 究極の脳内デトックス
    Yoko Ishida
    • 4月24日

    ボケたくないなら、眠りなさい② 究極の脳内デトックス

    睡眠不足はボケの原因である。 ボケとは認知機能の低下、本来、その人に期待されているパフォーマンスが出せていない状態である。 時差ボケ、正月ボケ、休みボケ、色ボケ、寝惚けなどなど、どんなボケにも睡眠は効く。 それは脳の活動を保つために、睡眠が大きな役割を果たしているからだ。 睡眠が
    ボケたくないなら眠りなさい ①睡眠時間と年齢
    Yoko Ishida
    • 4月23日

    ボケたくないなら眠りなさい ①睡眠時間と年齢

    心陽流【人生の中間期】における睡眠は、自己実現と社会貢献のための生産性と【人生の後半期】におけるウェルビーイングに大きな価値を持つ。 睡眠と認知機能の関係は科学的にますます明らかになっています。私たちはよりよい人生を送るために、どんな睡眠を取るべきでしょうか。 睡眠の質と量は
    長く眠るしかない
    Yoko Ishida
    • 4月12日

    長く眠るしかない

    【睡眠力は幸福力】 睡眠時間の大切さをしつこく訴え続けています。 第⑥位 スリープヘルスと生産性 ①睡眠時間の大切さ 睡眠力は幸福力。水木しげる先生、さすがです。 睡眠力は幸福力、睡眠力は生命力、睡眠力こそ、私たちが渇望するウェルビーイング力です。...
    睡眠向上ポピュレーションアプローチの意義と効果
    Yoko Ishida
    • 2020年11月23日

    睡眠向上ポピュレーションアプローチの意義と効果

    第92回産業衛生学会の発表を共有します。 職域のヘルスプロモーションプロジェクトとして、OSAに焦点をあてることの、企業としての意義について発表しました。 収益を上げ、社会に貢献するために、これほどふさわしいターゲットはありません。...
    睡眠を制するものが ビジネスを制す
    Yoko Ishida
    • 2020年11月22日

    睡眠を制するものが ビジネスを制す

    Obstructive Sleep Apnea in Adults (CLINICAL PRACTICE) NEJMから睡眠時無呼吸症候群(SAS)のわかりやすいまとめです。 英語は・・・という方はぜひ、心陽のコラムをご覧下さい。...
    スリープチェックの意義をエビデンスで検証
    石田陽子 Yoko Ishida
    • 2020年11月8日

    スリープチェックの意義をエビデンスで検証

    健康リスクと労働生産性損失 健康リスクの数が増えるほど、プレゼンティーイズムとアブセンティーイズムが増え、その影響は、プレゼンティーイズムのほうが大きいということがわかっています。 たいへん有名な研究による、こちらの図を見ると、11項目の健康リスクのうち、重複している数が多...
    医療政策としてのSAS健診
    石田陽子 Yoko Ishida
    • 2020年11月2日

    医療政策としてのSAS健診

    睡眠時無呼吸症候群は不十分な睡眠と低酸素により、深刻な心血管リスクとなる生活習慣病と、あらゆる生産性低下の原因になります。 日本ではコストパフォーマンスの高い検査はもちろん、世界中で使われるすばらしい検査と治療のすべてを、誰でも社会保険を利用して受けられます。
    第⑥位 スリープヘルスと生産性 ①睡眠時間の大切さ
    石田陽子 Yoko Ishida
    • 2020年9月20日

    第⑥位 スリープヘルスと生産性 ①睡眠時間の大切さ

    巷にあふれる睡眠のポピュラーサイエンスとは異なる、シンプルな睡眠時間確保の大切さをリアルサイエンスで示します。 ショートスリーパーでできるビジネスパーソンを気取っていても、実はそのパフォーマンスは免許取り消しレベルの泥酔状態と変わらない?! 今こそ睡眠負債の返済を始めよう!
    ネイルアートと睡眠検査
    Yoko Ishida
    • 2020年4月9日

    ネイルアートと睡眠検査

    ネイルアートとMRI こんなときにネイルアートなんてふざけるな!と思う方も多いでしょう。確かに今は手指と手指を触れ合わせて密接しながらしかできないネイルは避けるべきときでしょう。 とはいえ多くの人々がお金と時間をかけてネイルアートを楽しむのは、バイオ・サイコ・ソーシャルの健...
    認知症一次予防としての睡眠改善 それを企業がやる理由
    Yoko Ishida
    • 2019年6月26日

    認知症一次予防としての睡眠改善 それを企業がやる理由

    第44回睡眠学会に参加しております この機会に本当に科学的に最先端の睡眠リテラシーを共有しますね。 先日テレビで見た社内睡眠セミナーでは、睡眠に関連する物質名が誤って伝えられていました。一般の方の睡眠衛生向上に科学的な正確性は不要だと考えますが、わざわざ専門用語を用いるのな...
    レイプドラッグ天国のままではいけない
    Yoko Ishida
    • 2018年10月31日

    レイプドラッグ天国のままではいけない

    危険な「眠剤ハイ」若者に広がる 路上で睡眠薬大量購入 堺・弟殺害:父殺害容疑で再逮捕 遺体から睡眠薬 【座間9遺体】「医者にうそつき睡眠薬」 事件前は公園で寝泊まりか 睡眠薬で眠らせた男性のカードを不正使用か、飲食店経営者ら逮捕...
    眠れぬ夜の経済効果☆最新・慢性不眠症ガイドラインの一押しはCBT-I☆
    Yoko Ishida
    • 2016年5月17日

    眠れぬ夜の経済効果☆最新・慢性不眠症ガイドラインの一押しはCBT-I☆

    The American College of Physicians (ACP) の最新ガイドライン 米国成人の6~10%が診断基準に合致 不眠症は健康上の大きな問題となっており,米国では成人の約6~10%が不眠症の診断基準に合致すると推定されています。...
    • Facebook

    〒113-0033 東京都文京区本郷2-29-3 株式会社心陽 

    2-29-3 Hongo, Bunkoy-ku, Tokyo, Shinyo Healthy Companies Corp.