top of page
検索
石田陽子 Yoko Ishida
1月6日
ボケたくないなら眠りなさい⑥ レム睡眠で侵入記憶を断捨離しよう!
睡眠には、思い出すべき記憶を定着させ、忘れたい記憶に鍵を掛ける役割があるのですね。
あまりに楽しい、幸せな一日が終わって、眠りにつくのは惜しいような気もするけれど、その幸せな記憶を永久保存版にするためには、良質な睡眠が必要なのです。
石田陽子 Yoko Ishida
1月1日
最高のパフォーマンスは睡眠から生まれる
これから6日の月曜日まで、まだまだお正月休みの方も多いでしょう。
ぜひ、休み明けから、最高のパフォーマンスを発揮できるように、今夜から5日連続で、8時間以上臥床してください。お休み中に昨年までの睡眠負債を完済し、生まれ変わったようにクリーンな頭で実力を発揮しましょう!!!
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月14日
第32回産業ストレス学会
平和堂&ひこにゃんの推し活 ウインクあいちでの産業ストレス学会開催をきっかけに、名古屋のクライアントの訪問に加え、私の2つの推しの街、彦根に足を伸ばしました。 ひとつはひこにゃん、そしてもうひとつは平和堂の産業保健です。 嬉しかったことは、...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月4日
ビジネスパーソンのための使える行動経済学
「ビジネスパーソンのための使える行動経済学 - ナッジ理論で人と組織が変わる」竹林正樹(大和書房) 津軽弁のナッジでメディアでも大人気の竹林正樹先生とは、公私ともに、たいへん親しくしています。 竹林先生との交流は、私にとって自慢できる数少ないエピソードのひとつです(笑)...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年10月16日
治療者割合を増やすことを目的とする運輸会社におけるトラックドライバー向けSAS健診プログラムの紹介
第34回日本産業衛生学会全国協議会に参加しました 宮本俊明先生が大会長を務める、第34回日本産業衛生学会全国協議会(千葉県木更津市かずさアカデミアホール)に参加しました。 私にとって最も関心があったのは、産業歯科保健部会シンポジウム・研修会、シンポジウム2「職域において閉塞...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年8月18日
「いびき専門」「麻酔無料」インチキ広告に騙されないで!
FBに書いたんですが、長いので、こちらでも紹介します。 最近、睡眠関連の広告にひどいものが多いです。 いびき専門医はいません 日本睡眠学会では、睡眠診療の専門性の高い医療機関へのアクセスを上げるため、「睡眠」を標榜診療科に追加するよう、国に働きかけています。...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年8月14日
睡眠リテラシー第6回 睡眠効率と中途覚醒
【睡眠効率】=【眠っている時間】/【寝てる時間】 皆さん、こんにちは。毎度、毎度、しつこく「とにかく、たくさん、寝ること」を主張している石田陽子です。 「寝る」と「眠る」は違うんじゃないの?とは、そのとおりでして、寝るのは臥床、横になることで、眠るのは睡眠することです。...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年7月30日
健康経営施策としての生産性向上・睡眠衛生増進プログラムの提案(第48回日本睡眠学会総会)
第48回睡眠学会総会(パシフィコ横浜ノース)で、「健康経営施策としての生産性向上・睡眠衛生増進プログラムの提案」をいたしました。 健康経営は本来、特殊な専門性を要します。 健康経営の生みの親であるボブ・ローゼン先生は、従業員の疾病レジリエンスを高めると同時に公衆衛生学や組織...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月15日
睡眠時無呼吸症候群診療の保険適用について
睡眠時無呼吸症候群の治療には、体位療法、CPAP療法、OA(口腔内装置)療法などがあり、医科でCPAPを処方する場合と、歯科でOAを作成する場合には、保険診療が適用されます。 CPAPの保険適用の条件は、「AHI40以上の簡易検査結果」、または「AHI20以上のフルPSG結...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年3月10日
頭痛と睡眠 【プレゼンティーイズム①】
頭痛は、プレンゼンティーイズムの代表的な原因です。 プレゼンティーイズムとは、就業しているけれど、発揮しているパフォーマンスが、会社に期待されているアウトプットに達していないことによるコストです。 つまり会社が、4000円の売上を作ってくれると思って、従業員を時給1000円...
Yoko Ishida
2024年2月16日
ボケたくないなら眠りなさい⑤ +α 脳血管障害と睡眠
先日、ボケたくないなら眠りなさい⑤をお届けしましたが、続編として、少し、マニアックな情報の提供です。 いきなり余談ですが、2021年8月17日、コロナ禍真っ最中の真夏に、私は生まれて初めて救急搬送され、生まれて初めて入院しました。病名は、脳血管攣縮症候群で、前々日の睡眠中の...
Yoko Ishida
2024年2月14日
ボケたくないなら眠りなさい⑤ 脳ドックで効果てきめん
脳ドックとは 脳ドックとは、脳卒中発症リスクを早期に発見し、リスクを低減する行動を選択するきっかけにするために、MRIや血液検査などによって、包括的に脳の健康をチェックする検診コースの総称です。 本来、脳卒中で死にたくない人が受ける検査ですが、そのためには血圧測定だけでもほ...
Yoko Ishida
2023年12月3日
眠らない願望は、睡眠欲よりずっと危険
残念な三大欲求神話 日本人なら誰でも、三大欲求とは「食欲、性欲、睡眠欲」だと知ってますよね。 実は私の50年の人生には、あまり「三大欲求」って単語は登場しなかったので、意識していませんでしたが、最近、知ったというか、睡眠の話題で引き合いに出されるのを耳にする機会が増えました...
Yoko Ishida
2023年12月3日
漫画はとにかくすばらしい
「睡眠はコントロールできる」遠藤拓郎/江川達也(メディアファクトリー新書) 書評です。 「漫画」が一番伝える力が強いので、現在、心陽でも、漫画推しの友人研究者、竹林正樹先生と協力しながら、準備を進めております。本書は、その参考に手に取りました。...
Yoko Ishida
2023年10月15日
anan 2冊の睡眠特集
産業医や主治医より、anan を信頼するのが、20代前半から30代前半、平均年齢31歳、会社員また公務員が全体の約半数を占める anan 読者だと思います。 というわけで、若者へのメッセージ力を学ぶべく、本日は2冊の睡眠特集にツッコんでいきましょう。...
Yoko Ishida
2023年10月14日
スーパーホルモン・メラトニン 【熟睡者】
「熟睡者」の書評と、体温と並ぶ睡眠リズムの同調因子、「光」によってコントロールされるメラトニンの紹介です。
石田陽子 Yoko Ishida
2023年10月14日
睡眠検査機器を受け取ったら読むコラム
心陽の睡眠検査を受けてくださる方に向けた説明のページです
茂樹 溝口
2023年10月5日
睡眠分野から始める歯科医科の連携
①睡眠時無呼吸症候群(SAS;Sleep Apnea Syndrome)のこと 【なぜSASを治療するのか】 健康な睡眠に対して、診療の対象となる睡眠障害のうち、最も頻度の高い疾病がSASです。 SASとは文字通り、眠っている間の呼吸が止まってしまう病気ですが、睡眠中の問...
Yoko Ishida
2023年8月12日
眠れない夜 起きられない朝
睡眠のプロを自称する私でも、ときどきうまく眠れない夜があります。昨日は、今年一番の睡眠失敗の夜だったんじゃないかなと思います。 受診する患者は皆、不調の原因が知りたいと主張しますが、眠れないときにも、何が悪かったのか、という思考になりやすいものです。...
石田陽子 Yoko Ishida
2020年9月20日
第⑥位 スリープヘルスと生産性 ①睡眠時間の大切さ
巷にあふれる睡眠のポピュラーサイエンスとは異なる、シンプルな睡眠時間確保の大切さをリアルサイエンスで示します。
ショートスリーパーでできるビジネスパーソンを気取っていても、実はそのパフォーマンスは免許取り消しレベルの泥酔状態と変わらない?!
今こそ睡眠負債の返済を始めよう!
bottom of page