top of page

心陽メンバー紹介

株式会社心陽(文京区本郷)には、CEO 石田陽子、CTO 長島行人、産業保健番頭 溝口茂樹の3人だけでなく、長島安治、成井浩司、成田祐子など、多様な専門性を持つ顧問がいます。
小さな会社だからこそできる小回りの利いた緻密なコンサルティングを、人脈を活かした社外の専門家へのリファーを通して、スピード重視で実現し
ます。
心陽の目指すコンサルティングは、介入プロセスが完了しても自動的に持続する制度設計です。
治療の主役が患者であるのと同様、経営の主役はクライアント企業です。
心陽は適切な処方にとどまらず、その習慣を簡単に根付かせるお手伝いをします。

DSC07954.JPG

​Shigeki Mizoguchi

番頭

DSC07874.JPG

Yoko Ishida

Founder & CEO

DSC08009.JPG

Yukito C Nagashima

CTO 

メンバー紹介

臨床医療と公衆衛生の科学的エビデンスと妥当性を用いて、企業のヘルシーカンパニー経営を支援する

株式会社心陽(Shinyo Healthy Companies Corp.

​2011年1月11日、石田は、麻酔科医のスキルを活かして、働く人々の健康に寄与するため、経営者や企業を対象とするコンサルティング事業として株式会社心陽を創業。麻酔科医は、病院全体の医療安全管理、手術部門の生産性管理、各手術室のコンダクター業務等、個人を対象とする臨床医療だけでなく集団を扱う任務があるが、企業という集団内のヒトの多様性は更に複雑であること、費用対効果、行動経済学的視点等、経営上の妥当性の根拠は、臨床上の『医の倫理』だけでは不足することから、個人にとってSNSのように使いやすく、組織の評価を可能とする健康情報管理ツールと、その実装を可能にする疫学的知見を希求するようになった。

2015年、長島によるEHRとPHRを融合する自律分散型管理アプリ構想のビジネスプレゼンを知った石田が、職域の健康情報を加え、集団としての職場の心理社会的環境の評価に繋がり、法定産業保健上の手続きも容易にする、健康経営のための新しいアプリで社会を変えようと持ちかけて意気投合、長島が取締役を務める株式会社進化計画とのオフィスシェアを経て、2018年、長島が取締役CTOに就任し、現在に至る。

2019年、企業の睡眠衛生向上をテーマにSAS治療とCBTアプリの企業展示と演題発表をした第92回産業衛生学会で、心陽の理念を知った溝口は、産業保健の最適化と真の健康経営を両立できる土壌と期待して、各社の産業保健管理支援実績を武器に、2021年産業保健番頭に就任する。

企業とヒトは、多様で、つながりあって、動き続ける

石田陽子(Yoko Ishida) 公衆衛生と臨床医療の専門家

2011年、株式会社心陽設立。代表取締役CEO就任。あらゆる企業のヘルシーカンパニー経営と産業保健管理、コラボヘルスを支援する。

1999年から大規模病院で周術期管理に従事。麻酔科医には、膨大な標準生理の知識と救命の反射スピードによる手術室のトラブルバスター、そして手術室全体を指揮・監督するコンダクターとしての役割がある。
2008年、麻酔科専門医として、外科
医のスキルを評価できる特等席で培った人脈を、エグゼクティブのパーソナルヘルスケアに応用しようと着想し、企業との接点を求めて、産業医としての活動を開始。麻酔管理との共通点の多さから組織のマネジメントにハマり、集団を扱うために公衆衛生を学び、現在は個人と集団の睡眠衛生に夢中。
イチロー・カワチ教授には、格差が少なく結束の強い社会の心理社会的な集団免疫を、ムハマド・ユヌス博士には、経済的な持続可能性の実現による社会課題の解決を教わり、従業員が自律的に健康を獲得してしまう儲かる企業のソーシャル・キャピタル構築を、ますます目指す。

東京都練馬区生まれ
国立お茶の水女子大学附属高校 卒業
北海道大学医学部 第75期 卒業

麻酔科標榜医、​公衆衛生学博士、労働衛生コンサルタント、産業衛生学会専攻医、医師会認定産業医、久留米大学医学部公衆衛生学講座助教、健康経営ISO(TC314)国内及び国際委員

1999~ がん研有明病院など、大規模病院手術室で麻酔管理に従事

2008~ 産業医、公衆衛生家として、企業の健康経営に従事 
2018 Harvard T.H. Chan School of Public Health, Society and Health
2019 ACOEM, Business Leadership for Physician

ACOEM、日本麻酔科学会、日本睡眠学会、日本産業衛生学会、日本行動医学会、日本産業保健法学会、日本産業ストレス学会など多数の学会に所属

ヘルスケアITで、人びとのQOLは高められる

長島行人(Chris C NagashimaヘルスケアITのスペシャリスト 

2018年、取締役CTO就任。あらゆる企業が自動的にヘルシーカンパニー経営を実現するためのITシステムの企画設計と開発指揮を担う。

1999年からヘルスケアITに携わり、千年カルテプロジェクトなどのEHRからPHRへ、医療機関から健康保険組合、そして企業へ、その専門性と活躍の舞台をひろげてきた。
ITとの出会いは高校在学中のApple II。その開発者であるS.ウォズニアックを崇拝する。電子カルテ、医療レセプト、パーソナルヘルスケアの各事業に精通し、企業のコラボヘルス、健康経営、産業保健に関する造詣が深い。

2014年から、株式会社進化計画で健康保険組合の保険事業としての労働者個人の健康増進・疾病予防と医療費の削減を目的とする、ハイリスク戦略の健診データ追跡システム、サリューテの開発に従事する。

SHINELIFEABCシリーズなど心陽の理念を実現するITシステムの企画・開発と睡眠衛生向上、ISMSを主に担当する。

 

米国マサチューセッツ州ボストン市生まれ
ニューハンプシャー州Phillips Exeter高校 卒業
国際基督教大學教養学部 卒業
1986 現・デロイトトーマツで経営コンサルティングに従事。
1991 株式会社イントリーグ設立。Apple社と密接に協業し、日本と米国シリコンバレーを拠点に、大規模組織内LANの構築・運用コンサルティングを行う。
1995 アプロポー株式会社設立。音楽業界、金融機関へのNeXTサーバ、Linuxサーバによるダウンサイジング開発のほか、特許分析のIPB Corporation(米国)、大規模病院電子カルテのICM(韓国)、パーソナルヘルスケアアプリのウェルビー(日本)など、ヘルスケアITベンチャーへの投資とCTO/CIO活動。
2019 活動記録管理システムを主力商品として販売することを目的に、株式会社エスエルネット(現、株式会社ムスビメ)の代表取締役に就任。

法定産業保健制度と現場の従業員、産業医を一つにまとめる

溝口茂樹(Shigeki Mizoguchi) 産業保健とHRMの実践者

2021年、産業保健を最適化し、本来の健康経営を提案したいと参加。番頭として、石田の代理、マネージャー役を果たし、経理を担当する。

1998年に明治学院大学心理学部を卒業後、イベント会社、宝飾品販売会社の非正規雇用を経て、飲食業界で4業態の起業、経営に従事し、過酷な労働を経験する。
飲食店舗での人材管理、人材育成を通してHRMに関心を持ち、2006年から通算3年間、株式会社コクヨビジネスサービス、株式会社NOCに在籍し、アウトソーサーとして地方自治体の人材教育部門で通算3年間、研修の立案、運営に従事。次に担当した株式会社日経BPの展示会部門で、産業保健を知り、HRMだけでなく労務管理にも惹かれる。

産業医斡旋企業である株式会社ドクタートラスト、株式会社Avenirでは法定産業保健実務、人材育成を行い、多様な企業の現場で経験を積み、全国の人事労務担当者および産業医から圧倒的な信頼を得る。

産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)全国148名(1/26現在)

行動経済学を駆使して従業員の行動変容を実現する

成田祐子(Yuko Narita現場でヒトを変えていくCapless Nurse 

職域における従業員の自律的な行動変容を得意とし、職場の健康管理と制度構築支援、現場の5S推進、臨床医療支援業務を担う。

1998年から、総合病院(小児科・外科病棟)で看護師として勤務。2012年、JICA海外協力隊としてアフリカ・ウガンダ国の地域中核病院で、5Sの浸透やリーダーの育成により、医療安全や作業効率向上のための環境改善に寄与すると同時に、社会的環境によって医療にアクセスできない人々の健康改善には公衆衛生の知見が必要と痛感し、大学院に入学し、公衆衛生学修士資格を得る

2016年~2021年までJICA駐在関係者の健康管理支援業務に従事。心陽流の合理的な行動変容理論を活用して、マラリアの蔓延するアフリカ・マラウィでは、マラリア罹患ゼロ期間36か月継続、コロナ禍の中東・ヨルダンでは、管理対象者コロナ罹患ゼロの記録的成果を挙げた。

看護師、公衆衛生学修士、潜水士、ストレスチェック実施者、第二種衛生管理者
 

法務顧問:長島安治 ​睡眠診療顧問:成井浩司 顧問弁護士事務所:高井&パートナーズ​​ 顧問税理士事務所:遠藤公也税理士事務所

bottom of page