top of page
検索


熟★睡セミナー on World Sleep Day 2025
2025年3月14日17時~熟★睡セミナー on world Sleep Day 開催 去る3月14日、『Dr. Yokoの睡眠マネジメント ~ 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく』の発売を記念して、【熟年】の【睡眠】、略して【熟・睡】にフォーカスしたオンラインセミナーを開...
石田陽子 Yoko Ishida
4 日前


女性のメンタルヘルスと睡眠を解決するのは【DEI】
先週1月31日金曜日に、一般社団法人日本睡眠協会(理事長:内村直尚日本睡眠学会理事長・久留米大学学長、以下「 JSLEEP 」)の、女性の健康と睡眠とのあいだの関係を分析・解明していく女性の睡眠ワーキンググループ(座長:八木朝子久留米大学医学部医療検査学科准教授)の第2回会...
Yoko Ishida
2月4日

Dr. Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく
本日、私の著書、 「Dr. Yokoの睡眠マネジメント ねむるほど、ぐんぐん仕事がうまくいく」 が発売されました。 取り扱い書店一覧はこちらです。 大きい書店でご予約していただくのが、最も早く入手できる方法のようです。 人の身体的特徴や価値観、性格や社会的地位などは多様です...
Yoko Ishida
2月1日

ボケたくないなら眠りなさい⑥ レム睡眠で侵入記憶を断捨離しよう!
睡眠には、思い出すべき記憶を定着させ、忘れたい記憶に鍵を掛ける役割があるのですね。
あまりに楽しい、幸せな一日が終わって、眠りにつくのは惜しいような気もするけれど、その幸せな記憶を永久保存版にするためには、良質な睡眠が必要なのです。
石田陽子 Yoko Ishida
1月6日


最高のパフォーマンスは睡眠から生まれる
これから6日の月曜日まで、まだまだお正月休みの方も多いでしょう。
ぜひ、休み明けから、最高のパフォーマンスを発揮できるように、今夜から5日連続で、8時間以上臥床してください。お休み中に昨年までの睡眠負債を完済し、生まれ変わったようにクリーンな頭で実力を発揮しましょう!!!
石田陽子 Yoko Ishida
1月1日


第32回産業ストレス学会
平和堂&ひこにゃんの推し活 ウインクあいちでの産業ストレス学会開催をきっかけに、名古屋のクライアントの訪問に加え、私の2つの推しの街、彦根に足を伸ばしました。 ひとつはひこにゃん、そしてもうひとつは平和堂の産業保健です。 嬉しかったことは、...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月14日


ビジネスパーソンのための使える行動経済学
「ビジネスパーソンのための使える行動経済学 - ナッジ理論で人と組織が変わる」竹林正樹(大和書房) 津軽弁のナッジでメディアでも大人気の竹林正樹先生とは、公私ともに、たいへん親しくしています。 竹林先生との交流は、私にとって自慢できる数少ないエピソードのひとつです(笑)...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月4日


健康経営施策としての生産性向上・睡眠衛生増進プログラムの提案(第48回日本睡眠学会総会)
第48回睡眠学会総会(パシフィコ横浜ノース)で、「健康経営施策としての生産性向上・睡眠衛生増進プログラムの提案」をいたしました。 健康経営は本来、特殊な専門性を要します。 健康経営の生みの親であるボブ・ローゼン先生は、従業員の疾病レジリエンスを高めると同時に公衆衛生学や組織...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年7月30日

間違いだらけの健康経営 ③プレゼンティーズム
体調万全とはいえない朝は日常?! 健康経営とは、従業員が健康になると企業の社会的価値が上がるという理を活かして、企業が主に健康という従業員の人的資本に投資する結果、企業価値や業績等、その生産性の向上というリターンを得る経営戦略です。...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年5月5日

間違いだらけの健康経営 ②KPI
ウェルビーイングと人的資本 間違いだらけの健康経営の①定義でお伝えしたとおり、健康経営とは 従業員の人的資本に投資する 投資に見合うリターンを得る の2ステップ、THAT'S ALL です。 人的資本(Human Capital)は、最近、非常に注目されている用語ですが、公...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月30日

睡眠時無呼吸症候群診療の保険適用について
睡眠時無呼吸症候群の治療には、体位療法、CPAP療法、OA(口腔内装置)療法などがあり、医科でCPAPを処方する場合と、歯科でOAを作成する場合には、保険診療が適用されます。 CPAPの保険適用の条件は、「AHI40以上の簡易検査結果」、または「AHI20以上のフルPSG結...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月15日

エスカレーターとヘルスケア
エスカレーターの上で歩いて、自分以外の人を追い抜く人がいます。 というより、どのエスカレーターを見ても、追い抜かれる人より追い抜く人の数のほうが多いので、世の中には追い抜く人のほうが多いでしょう。 こういうネタに触れると、意地悪な人は必ず、「お前はエスカレーターで歩いたこと...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年3月19日

頭痛と睡眠 【プレゼンティーイズム①】
頭痛は、プレンゼンティーイズムの代表的な原因です。 プレゼンティーイズムとは、就業しているけれど、発揮しているパフォーマンスが、会社に期待されているアウトプットに達していないことによるコストです。 つまり会社が、4000円の売上を作ってくれると思って、従業員を時給1000円...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年3月10日

【心電図異常】 健康診断異常所見シリーズ(1)
このコラムは働く人をターゲットにしているので、最もメジャーな健康診断は、労働安全衛生法66条に示される事業者と労働者の義務である健康診断、通称「法定健診」でしょう。 既往歴及び業務歴の調査 自覚症状及び他覚症状の有無の検査 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査...
Yoko Ishida
2024年2月29日


ボケたくないなら眠りなさい⑤ +α 脳血管障害と睡眠
先日、ボケたくないなら眠りなさい⑤をお届けしましたが、続編として、少し、マニアックな情報の提供です。 いきなり余談ですが、2021年8月17日、コロナ禍真っ最中の真夏に、私は生まれて初めて救急搬送され、生まれて初めて入院しました。病名は、脳血管攣縮症候群で、前々日の睡眠中の...
Yoko Ishida
2024年2月16日


ボケたくないなら眠りなさい⑤ 脳ドックで効果てきめん
脳ドックとは 脳ドックとは、脳卒中発症リスクを早期に発見し、リスクを低減する行動を選択するきっかけにするために、MRIや血液検査などによって、包括的に脳の健康をチェックする検診コースの総称です。 本来、脳卒中で死にたくない人が受ける検査ですが、そのためには血圧測定だけでもほ...
Yoko Ishida
2024年2月14日


眠らない願望は、睡眠欲よりずっと危険
残念な三大欲求神話 日本人なら誰でも、三大欲求とは「食欲、性欲、睡眠欲」だと知ってますよね。 実は私の50年の人生には、あまり「三大欲求」って単語は登場しなかったので、意識していませんでしたが、最近、知ったというか、睡眠の話題で引き合いに出されるのを耳にする機会が増えました...
Yoko Ishida
2023年12月3日


スーパーホルモン・メラトニン 【熟睡者】
「熟睡者」の書評と、体温と並ぶ睡眠リズムの同調因子、「光」によってコントロールされるメラトニンの紹介です。
Yoko Ishida
2023年10月14日


睡眠分野から始める歯科医科の連携
①睡眠時無呼吸症候群(SAS;Sleep Apnea Syndrome)のこと 【なぜSASを治療するのか】 健康な睡眠に対して、診療の対象となる睡眠障害のうち、最も頻度の高い疾病がSASです。 SASとは文字通り、眠っている間の呼吸が止まってしまう病気ですが、睡眠中の問...
茂樹 溝口
2023年10月5日


第⑥位 スリープヘルスと生産性 ①睡眠時間の大切さ
巷にあふれる睡眠のポピュラーサイエンスとは異なる、シンプルな睡眠時間確保の大切さをリアルサイエンスで示します。
ショートスリーパーでできるビジネスパーソンを気取っていても、実はそのパフォーマンスは免許取り消しレベルの泥酔状態と変わらない?!
今こそ睡眠負債の返済を始めよう!
石田陽子 Yoko Ishida
2020年9月20日
bottom of page