top of page
検索


【睡眠健康セミナー】ご質問ヘの回答 ①Power Nap
第98回産業衛生学会総会5月17日土曜日13時からのランチョンセミナーへのご参加、誠にありがとうございました。 おかげさまで無事に終えることができました。 主催・登壇者は西川株式会社・西川会長と株式会社心陽・石田陽子だったはずですが、蓋を開ければ竹林正樹先生オンステージ...
石田陽子 Yoko Ishida
5月18日


女性のメンタルヘルスと睡眠を解決するのは【DEI】
先週1月31日金曜日に、一般社団法人日本睡眠協会(理事長:内村直尚日本睡眠学会理事長・久留米大学学長、以下「 JSLEEP 」)の、女性の健康と睡眠とのあいだの関係を分析・解明していく女性の睡眠ワーキンググループ(座長:八木朝子久留米大学医学部医療検査学科准教授)の第2回会...
Yoko Ishida
2月4日


Dr. Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく
本日、私の著書、 「Dr. Yokoの睡眠マネジメント ねむるほど、ぐんぐん仕事がうまくいく」 が発売されました。 取り扱い書店一覧はこちらです。 大きい書店でご予約していただくのが、最も早く入手できる方法のようです。 人の身体的特徴や価値観、性格や社会的地位などは多様です...
Yoko Ishida
2月1日


治療者割合を増やすことを目的とする運輸会社におけるトラックドライバー向けSAS健診プログラムの紹介
第34回日本産業衛生学会全国協議会に参加しました 宮本俊明先生が大会長を務める、第34回日本産業衛生学会全国協議会(千葉県木更津市かずさアカデミアホール)に参加しました。 私にとって最も関心があったのは、産業歯科保健部会シンポジウム・研修会、シンポジウム2「職域において閉塞...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年10月16日


「いびき専門」「麻酔無料」インチキ広告に騙されないで!
FBに書いたんですが、長いので、こちらでも紹介します。 最近、睡眠関連の広告にひどいものが多いです。 いびき専門医はいません 日本睡眠学会では、睡眠診療の専門性の高い医療機関へのアクセスを上げるため、「睡眠」を標榜診療科に追加するよう、国に働きかけています。...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年8月18日


睡眠リテラシー第6回 睡眠効率と中途覚醒
【睡眠効率】=【眠っている時間】/【寝てる時間】 皆さん、こんにちは。毎度、毎度、しつこく「とにかく、たくさん、寝ること」を主張している石田陽子です。 「寝る」と「眠る」は違うんじゃないの?とは、そのとおりでして、寝るのは臥床、横になることで、眠るのは睡眠することです。...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年8月14日


睡眠時無呼吸症候群診療の保険適用について
睡眠時無呼吸症候群の治療には、体位療法、CPAP療法、OA(口腔内装置)療法などがあり、医科でCPAPを処方する場合と、歯科でOAを作成する場合には、保険診療が適用されます。 CPAPの保険適用の条件は、「AHI40以上の簡易検査結果」、または「AHI20以上のフルPSG結...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月15日


頭痛と睡眠 【プレゼンティーイズム①】
頭痛は、プレンゼンティーイズムの代表的な原因です。 プレゼンティーイズムとは、就業しているけれど、発揮しているパフォーマンスが、会社に期待されているアウトプットに達していないことによるコストです。 つまり会社が、4000円の売上を作ってくれると思って、従業員を時給1000円...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年3月10日


【心電図異常】 健康診断異常所見シリーズ(1)
このコラムは働く人をターゲットにしているので、最もメジャーな健康診断は、労働安全衛生法66条に示される事業者と労働者の義務である健康診断、通称「法定健診」でしょう。 既往歴及び業務歴の調査 自覚症状及び他覚症状の有無の検査 身長、体重、腹囲、視力及び聴力の検査...
Yoko Ishida
2024年2月29日


ボケたくないなら眠りなさい⑤ +α 脳血管障害と睡眠
先日、ボケたくないなら眠りなさい⑤をお届けしましたが、続編として、少し、マニアックな情報の提供です。 いきなり余談ですが、2021年8月17日、コロナ禍真っ最中の真夏に、私は生まれて初めて救急搬送され、生まれて初めて入院しました。病名は、脳血管攣縮症候群で、前々日の睡眠中の...
Yoko Ishida
2024年2月16日


ボケたくないなら眠りなさい⑤ 脳ドックで効果てきめん
脳ドックとは 脳ドックとは、脳卒中発症リスクを早期に発見し、リスクを低減する行動を選択するきっかけにするために、MRIや血液検査などによって、包括的に脳の健康をチェックする検診コースの総称です。 本来、脳卒中で死にたくない人が受ける検査ですが、そのためには血圧測定だけでもほ...
Yoko Ishida
2024年2月14日


眠らない願望は、睡眠欲よりずっと危険
残念な三大欲求神話 日本人なら誰でも、三大欲求とは「食欲、性欲、睡眠欲」だと知ってますよね。 実は私の50年の人生には、あまり「三大欲求」って単語は登場しなかったので、意識していませんでしたが、最近、知ったというか、睡眠の話題で引き合いに出されるのを耳にする機会が増えました...
Yoko Ishida
2023年12月3日


スーパーホルモン・メラトニン 【熟睡者】
「熟睡者」の書評と、体温と並ぶ睡眠リズムの同調因子、「光」によってコントロールされるメラトニンの紹介です。
Yoko Ishida
2023年10月14日


睡眠検査機器を受け取ったら読むコラム
心陽の睡眠検査を受けてくださる方に向けた説明のページです
石田陽子 Yoko Ishida
2023年10月14日


睡眠分野から始める歯科医科の連携
①睡眠時無呼吸症候群(SAS;Sleep Apnea Syndrome)のこと 【なぜSASを治療するのか】 健康な睡眠に対して、診療の対象となる睡眠障害のうち、最も頻度の高い疾病がSASです。 SASとは文字通り、眠っている間の呼吸が止まってしまう病気ですが、睡眠中の問...
茂樹 溝口
2023年10月5日


自覚および他覚検査と行動変容支援による睡眠プログラムの健康経営企業への提案
5月10日、宇都宮で開催された産業衛生学会の発表です。 8分の動画です。音が大きくなってしまったので、ボリュームに注意して下さい。 学会で印象に残ったのは、懇親会で現在、私が取り組んでいるみずほグループの産業保健の骨格を私が参加する以前に、10年以上かかって構築した、すごい...
Yoko Ishida
2023年5月21日


ChatGPTが答える「理想的な睡眠プログラム」
ChatGPTに「理想的な睡眠プログラム」をきいてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 理想的な睡眠プログラムには、以下のような要素が含まれます。 睡眠時間を一定にする:毎晩同じ時間に寝て、同じ時間に起きることが重要です。これにより、自分の...
Yoko Ishida
2023年5月16日


何時間、眠ればいいですか?
何時間眠ればいいのか、ずばり公式で答えます。
Yoko Ishida
2023年4月23日


【「快眠力」を高める!】
成井浩司著「快眠力」を高める!
Yoko Ishida
2023年2月19日


睡眠リテラシー第4回 Objective Summaryの見方
Objective Summaryを作成するための終夜睡眠ポリグラフィー検査には、イスラエルのItamar社が開発した携帯型検査機器、ウォッチパット ユニファイドを使用します。日本ではフィリップス社が扱っています。 PATテクノロジー(Peripheral Artery...
Yoko Ishida
2022年7月30日
bottom of page