top of page

ストレスを知る(1)交感神経の役割

ストレスと睡眠


4月11日19時から、株式会社アイズプラスのEQセミナーのゲストとして、お招きいただきました。無料チケットはこちらからお申し込みいただけますので、ぜひ、遊びにいらしてください。

こちらがその告知文なんですが、私はちょっと驚いてしまったのです。


人間関係のストレスで、眠りが浅くなっている


え? 今ってみんなのなんとなしの共通認識、そーゆーことになってるの?? 人間関係のストレスって、眠りの深さをコントロールできるの??


いえいえ、できません。。。


なんですが、この告知文にはちゃんと根拠がありまして、それが2022年に第一三共ヘルスケアが行った調査でした。医師が監修した風味ですが、きちんと読むと東北大学の中村先生がしているのは結果の解説です。

それにしても睡眠に関する悩みの原因の選択肢、バイアス激しすぎないですか? そもそも、私を除くほとんどの人が、睡眠に悩みが影響するのかどうかを知りませんし、質問が「悩み」の原因なのに、悩みっぽい選択肢が「仕事や人間関係によるストレス」しかありませんよね? 当時の三共さんとは違い、昨年10月からベルソムラの販売移管をしているので、今後、こういうエモーション視点の発言はなくなることを期待します。


というわけで、これは、睡眠よりずっと前から私の専門である、ストレスの話をしなければいかん!と火がつきまして、当日はこういう順番でお話をしますが、話しきれないので、こちらでも連載します。

交感神経の役割


Dr. Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく】でも第1章の84ページから、『睡眠とストレス』という1項を立てて、ストレスについて、解説しています。ぜひ、読んでください!!!


はじめに、ざっくりとした人間のコントロールのしくみを説明します。

私たち人間には、生きていくための生命活動がいろいろありますが、たとえば呼吸や心臓の拍動などは、無意識に行っています。食べるのは意図的ですが、それを消化するのは無意識です。そしてその結果、便意が無意識に発生するけど、ちゃんとトイレに行ってその気にならなければ、垂れ流すことはありません。

つまり、人間として行う生命活動には、やろうと思って意図的にやるものと、知らないうちにやっちゃっているものがあり、やろうと思う意図的な部分をコントロールしているのが中枢神経であり、無意識な生命活動をコントロールしているのが、自律神経です。

感情は中枢神経代表の「脳」の担当です。


ストレスついて、いいとか悪いとか感じるのは感情ですが、ストレス自体は、感情ではありません。


ストレスとは刺激です。刺激には、物理的なもの、化学的なものもありますが、社会的なもの、心理的なものもあります。刺激によって、交感神経が活性化して、ストレス反応が起こる、反対に、交感神経を活性化させる刺激がストレスである、と言うこともできます。自動的に起こる生理的な反応の他、心理的な反応、つまり感情が生じることもあります。この場合は、感情マネジメントとの関わりが出てきます。

交感神経と反対の働きをする自律神経が副交感神経です。


たとえば、夏場にクーラーの効いた室内から、炎天下に出ると、温度や湿度や照度という環境が瞬時に大きく変化します。皮膚温だけでなく、深部体温、すなわち脳の体温が上がります。一気に嫌な気分になるし、体も汗ばみます。脈拍や呼吸数が増え、血圧が上がり、体力は消耗します。

暑くなくても、上司にネチネチ言われていると嫌な汗が出ます。これも交感神経が活性化している状態です。

たとえば、趣味でホットヨガをするときも、身体的には似たような変化を体験します。体は汗ばみ、脈拍や呼吸数は増えますが、なぜか、爽快感を感じます。同じ汗でも、いい汗かいたと思うか、嫌な汗だと思うか、それは感情です。

もともと人間がストレスの力を借りて交感神経優位になるタイミングは、命に関わる外敵に戦って勝たなければならない狩猟や、子孫を残すために魅力的な異性とどーにかなるためのアピールの場面など、一世一代、いつも以上のパフォーマンスを出したいときです。


パフォーマンスを上げるという目的のため、ストレスがかかると、副腎からコルチゾル、アドレナリン、ノルアドレナリンなどのストレスホルモンが分泌され、そのストレスホルモンが各臓器に働きかけて、さまざまな身体反応を起こします。これは本能に組み込まれた生理的なプログラムなので、私たちがコントロールすることはできません。これらの反応は、意図しないですべて自動的に行われます。それが自律神経のやりかたです。


ストレスホルモンは人体のパフォーマンスを上げてくれるので、化学的に合成されたストレスホルモンがアスリートのドーピングに利用されてしまうこともあります。


明日は、書籍の85ページでも触れた、ヤーキーズ・ドットソンの法則を解説します!




Commentaires

Noté 0 étoile sur 5.
Pas encore de note

Ajouter une note
  • Facebook

〒113-0033 東京都文京区本郷2-29-3 株式会社心陽 

2-29-3 Hongo, Bunkoy-ku, Tokyo, Shiny-O Healthy Companies Corp.

bottom of page