top of page

【夜中に足がつる】苦痛からの卒業 

夜間に悶絶、足がつる!


なんて経験、皆さんにもあるのではないでしょうか。

実際に検索してみてもたくさん出てきます。


ree

例えばこちらの2020年3月27日の週刊女性PRIMEの記事、「夜中に悶絶“こむら返り”にサヨナラできる! 今日から始める6つのカンタン予防策」には6つの予防策が紹介されていますが、そのどれにも科学的なエビデンスはありません。

とはいえ、そのどれも足がつらない人にとってもリスクはなく、健康にとってよいことなので、やってみる価値は十分にあります。

エビデンスのある治療法のない最大の原因は、【夜中に足がつる】の原因が、はっきりとわかっていないからです。


「足がつる」は一般に「こむら返り」と同義で、下腿の筋肉(特に腓腹筋やヒラメ筋など)が、急に強く収縮する筋痙攣(muscle cramp)の一種です。

夜間に起こるこむら返りを医療一般的には、NLC(夜間下肢金痙攣、Nocturnal leg cramps)と呼びます。


こむら返りの特徴は、「短時間のまあまあ強い痛み」。

  1. 突発的で強い筋収縮で、意識的に止められない。

  2. 短時間(数秒〜数分)で自然に収まることが多い。

  3. 収縮中に筋肉痛様の強い痛みを訴え、痙攣後もしばらく筋肉痛・圧痛が残ることが多い。


こむら返りは、誰にでも起こり、命に関わるような病態ではありませんが、短時間でも「痛い」ので、嫌な現象です。ましてや睡眠を邪魔される場合は、なおさら嫌ですね。


こむら返りの原因ははっきりしておらず、「筋肉疲労」(動かしすぎ)、「血流低下」、「脱水や電解質バランスの乱れ」(ナトリウム・カリウム・マグネシウムが不足)などの生理的要因が指摘されます。

普段とは異なる運動をしたときなどは、相対的な血流不足や筋緊張が原因ですね。睡眠中は運動はしていませんが、日中の運動が過剰だった場合の筋肉疲労や、重力の影響や膝を伸ばして足首を下に曲げる(底屈)姿勢が影響するとも考えられます。

高齢になると筋肉や腱が短縮しやすく、生理的な痙攣が増え、妊娠中(特に後期)は血流やミネラルバランス変化で起こりやすくなると言われていますが、科学的に証明されたメカニズムではありません。


ree

NLC対策としては、どのサイトにも寝る前に、入浴で温める、ストレッチする、あしゆびグーパー運動をする、電解質を摂る、水を飲む(脱水予防)などとありますが、どれもピンときません。


腓腹筋(gastrocnemius muscle)を栄養するのは、膝窩動脈(popliteal artery) から出る 腓腹筋枝(sural arteries) がメインで、左右それぞれ 内側腓腹筋枝・外側腓腹筋枝 があり、腓腹筋の二頭(内側頭・外側頭)を養うため、入浴程度で血流が変わるとは思えないし、深部体温の上昇リスクからも就寝の2時間前以降の入浴は避けたいです。

もちろんDVT(深部静脈血栓)予防の観点から、下肢の静脈還流を増やすのはとてもいいことなので、体温が上がらない程度のストレッチやふくらはぎトントン体操、あしゆびグーパー運動などは、オススメです。


ちなみに、科学的エビデンスのある、RCTで効果の証明されている治療薬は「キニーネ」です。 キニーネ(Quinine)は、南米ペルー原産の キナノキ(Cinchona tree)の樹皮から抽出されたアルカロイドで、17世紀から「マラリア治療薬」として世界中で使われてきました。現在の日本でもマラリアには保険適用があります。「トニックウォーター」に含まれる苦味成分としても有名です(ただし飲料に含まれる量での薬効はない)。


ree

赤血球内のヘモグロビン代謝を阻害し、マラリア原虫を死滅させるほか、骨格筋の興奮性を抑え、痙攣を起こりにくくする作用があります。


欧米ではNLCの治療に使用されたこともありますが、「シンコニズム」(cinchonism:耳鳴り、めまい、吐き気)、心室性不整脈、血小板減少、溶血性貧血、過敏反応などの副作用を許容してまで、NLCを治療する必要がないので、今は一般的な処方ではありません。


もし、原因不明のNLCが単独で睡眠を邪魔しているのなら、私はキニーネを使ってもいいと思いますが、どうやら、NLCの原因は別にありそうです。


NLC(短時間の痛み)だけでなく、しびれ・筋力低下・むくみ・冷感などを伴ったり、足の表面に欠陥が目立ったり、ウネウネしてたり、ボコボコしてたりしたら、下肢静脈瘤が疑わしいので、受診してください。

糖尿病、甲状腺機能異常、末梢動脈疾患、神経疾患などを罹患している場合、高血圧症、脂質異常症で新しい薬を飲み始めたばかりの場合は、第一に主治医に相談してください。


痛みが先か、覚醒が先か


NLCの頻度が週に何度もあって睡眠が妨げられ、それが不眠の原因になっている場合は、今すぐ睡眠外来を受診してください。

睡眠中は意識がなく、刺激に対する反応性が低下しているので、よほどの痛みじゃないと覚醒しません。特に深いNREM睡眠では、足がつった程度で覚醒するとは思えません。

つまり、NLCの背景には【足がつる】以外に、【睡眠が浅くなる】事象があると考えます。


当院で検査をして睡眠時無呼吸症候群と診断され、保険診療でOA(口腔内装置、Oral Appliance、閉塞性睡眠時無呼吸治療用のマウスピース)やCPAP治療を開始した皆さんから、


【夜中に足がつらなくなった!】


という喜びの声をよく受け取ります。


睡眠時無呼吸症候群の治療でNLCが減る、と仮定しても論理的矛盾はないどころか、もっともらしい考察がたくさん浮かびます。


睡眠時無呼吸の診断や重症度の評価には、「睡眠」中に、1時間に何回、息が止まっているか、というAHI(Apnea Hypopnea Index、無呼吸低呼吸指数)が用いられますが、睡眠中に息が止まったら、苦しくて起きるのでは?と思いますよね。


そのとおりで、実際に睡眠中の呼吸障害によって深睡眠は分断し、短縮し、重症例では、深睡眠が欠損することもめずらしくありません。ただ、深睡眠が無呼吸で浅くなるだけだと、睡眠は浅いながらも継続します。


とうとう呼吸が不足して苦しくて覚醒してしまうことをRERA(Respiratory Effort-Related Arousal、呼吸努力関連覚醒)といい、睡眠中ではないし、覚醒によって呼吸できる状態なので、睡眠時無呼吸(Sleep Apnea and Hypopnea)の定義には当てはまりませんが、気道抵抗の増大によって呼吸努力が徐々に増し、その結果として脳波上の覚醒(arousal)が起こります。

ree

AHI値が5未満で、定義上、睡眠時無呼吸と診断されない場合でも、病態としては睡眠時無呼吸症候群と同じように、睡眠の分断、短縮につながり、結果として過眠、日中の眠気、集中力低下、易疲労感、不眠などの症状が出ている場合、UARS(上気道抵抗症候群)と診断されます。とはいえ概念病名で、日本のレセプト病名登録はなく、ICD11にも明記されません。


病態として困っていることは同じなので、OA療法で自覚症状が劇的に改善できるため、私は歯科と協力して、UARSにも積極な治療をしています。


無呼吸はあるけど治療がないと言われて不眠に悩んでいる方は、ぜひ、UARSや軽症睡眠時無呼吸症候群の治療に歯科と協力して積極的に取り組む医科医療機関を受診してください。


苦しくて覚醒してしまうにしろ、睡眠が浅くなるにしろ、無呼吸低呼吸イベントが起こる際には、脈拍と血圧が上がる交感神経亢進の状態になります。


本来、交感神経はストレスMAXで敵と戦う集中力を要する場面で亢進するもので、休息中の寝床の中では正反対にリラックスを司る副交感神経が優位になっているはずです。

この、本来、副交感神経優位になるはずの寝床の中で交感神経優位になるタイミングがあることが、睡眠障害が高血圧症や糖尿病、心血管イベントや夜間突然死の原因になるメカニズムです。


夜間の無呼吸により、交感神経が亢進することは眠りを浅くすると同時に、筋の異常収縮を誘発しやすい状況にします。


実際に「閉塞性睡眠時無呼吸患者に夜間下肢筋痙攣が多い」ことを報告した研究は複数あり、米国の疫学調査(Sleep誌など)で、OSA患者は非OSAよりNLCの訴えが有意に多いことが明らかになっています。CPAP導入後に改善した症例報告もありますが、大規模RCTで明確に証明した論文はまだ少ないです。


また、睡眠時無呼吸症候群が重症になるのには、「苦しくても眠り続ける」才能が必要ですが、軽症で症状が出ている方々は、酸素不足よりもこの交感神経亢進によるNLCも含めた諸症状に悩まされています。 私の印象ではむしろ、軽症の方のほうが治療による劇的な自覚症状の改善を経験されることが多いです。 重症の方ほど病前も自覚症状が少なく、治療による改善の自覚もないのですが、重症は重症で自覚症状にかかわらず、治療意義があります。 軽症で自覚症状の強い方、ぜひ歯科治療を受けてください。 検査と診断は医科が受け持ちますので、まずは医科を受診してください。 かかりつけ歯科医から、医科に依頼していただくのもオススメですよ!


私自身、睡眠習慣を改善したことで、明け方のNLCが著しく減りました。


【夜中に足がつる】問題で悩む皆様、ぜひ、睡眠外来を受診してください。

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
  • Facebook

〒113-0033 東京都文京区本郷2-29-3 株式会社心陽 

2-29-3 Hongo, Bunkoy-ku, Tokyo, Shiny-O Healthy Companies Corp.

bottom of page