top of page
検索


女性のメンタルヘルスと睡眠を解決するのは【DEI】
先週1月31日金曜日に、一般社団法人日本睡眠協会(理事長:内村直尚日本睡眠学会理事長・久留米大学学長、以下「 JSLEEP 」)の、女性の健康と睡眠とのあいだの関係を分析・解明していく女性の睡眠ワーキンググループ(座長:八木朝子久留米大学医学部医療検査学科准教授)の第2回会...
Yoko Ishida
2月4日


最高のパフォーマンスは睡眠から生まれる
これから6日の月曜日まで、まだまだお正月休みの方も多いでしょう。
ぜひ、休み明けから、最高のパフォーマンスを発揮できるように、今夜から5日連続で、8時間以上臥床してください。お休み中に昨年までの睡眠負債を完済し、生まれ変わったようにクリーンな頭で実力を発揮しましょう!!!
石田陽子 Yoko Ishida
1月1日


第32回産業ストレス学会
平和堂&ひこにゃんの推し活 ウインクあいちでの産業ストレス学会開催をきっかけに、名古屋のクライアントの訪問に加え、私の2つの推しの街、彦根に足を伸ばしました。 ひとつはひこにゃん、そしてもうひとつは平和堂の産業保健です。 嬉しかったことは、...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月14日


ビジネスパーソンのための使える行動経済学
「ビジネスパーソンのための使える行動経済学 - ナッジ理論で人と組織が変わる」竹林正樹(大和書房) 津軽弁のナッジでメディアでも大人気の竹林正樹先生とは、公私ともに、たいへん親しくしています。 竹林先生との交流は、私にとって自慢できる数少ないエピソードのひとつです(笑)...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月4日

間違いだらけの健康経営 ③プレゼンティーズム
体調万全とはいえない朝は日常?! 健康経営とは、従業員が健康になると企業の社会的価値が上がるという理を活かして、企業が主に健康という従業員の人的資本に投資する結果、企業価値や業績等、その生産性の向上というリターンを得る経営戦略です。...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年5月5日

間違いだらけの健康経営 ②KPI
ウェルビーイングと人的資本 間違いだらけの健康経営の①定義でお伝えしたとおり、健康経営とは 従業員の人的資本に投資する 投資に見合うリターンを得る の2ステップ、THAT'S ALL です。 人的資本(Human Capital)は、最近、非常に注目されている用語ですが、公...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月30日

間違いだらけの健康経営 ①定義
まちがいだらけの健康経営 経済産業省によると、「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。 これで、なるほど、そうか!と思って、企業が健康経営してるのだとしたら、すごいな~って思いますけど、そういう企業はなくて、おそらく、具体的には、...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月29日

エスカレーターとヘルスケア
エスカレーターの上で歩いて、自分以外の人を追い抜く人がいます。 というより、どのエスカレーターを見ても、追い抜かれる人より追い抜く人の数のほうが多いので、世の中には追い抜く人のほうが多いでしょう。 こういうネタに触れると、意地悪な人は必ず、「お前はエスカレーターで歩いたこと...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年3月19日


気力、体力が、あるうちに休もう
「あなたらしくないこと」は、休憩の合図 別の記事を探していて出てきた自分のFBの投稿に、「入浴事故死、秋田では交通事故死の5倍...厳寒期に6割発生」という題の読売新聞の記事に触れたものがあり、その記事の中の、 高齢者が入浴中、危険を感じても、...
Yoko Ishida
2023年8月3日


快適な職場のための簡単なルール
私たちの多くは、高校球児が侍ジャパンやヌートバー選手に憧れて、国をあげての応援ムードに盛り上がってペッパーミルしたことが、高野連の声明にある「慎むべき不要なパフォーマンスやジェスチャー」だとは思いません。
【試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほし
Yoko Ishida
2023年3月25日


パワハラ上司を科学する
三連続書評です。 【「定年の壁」のこわし方】では私の名前を載せていただき、【「快眠力」を高める!】はまさに私の活動そのものがテーマな上、この二冊はご著者からのご献本でした。 今回の【パワハラ上司を科学する】(以下、本書)は自分で予約購入しました。...
Yoko Ishida
2023年3月1日

睡眠とワークエンゲージメントの関係
睡眠とワークエンゲージメントに関係があることがわかった。ワークエンゲージメントの高い状態は、けっして産業ストレスと無縁の状態ではなく、むしろ、かなり交感神経優位のストレス過多状態である。だからこそパフォーマンスが発揮でき、組織全体に良い効果をもたらす。間に睡眠や小休憩を挟むと更に
Yoko Ishida
2022年8月22日


医療機関・企業間の診療情報の取扱
医療機関と企業の治療と就業の両立支援のための連携、特に診療情報の取り扱いについて、まとめておきます。 私は、治療と就業、どちらを支援する文脈においても、企業と医療機関が連携するべきタイミングは「少ない」と考えています。企業および医療機関は、それぞれ従業員・患者本人とは、非常...
Yoko Ishida
2022年7月20日

多様化する社会の情報の非対称性
人間同士のコミュニケーションにおいて、お互いの手持ちの情報が対象であることは「ありえない」と言い切ってよいのですが、多様化する社会に生きる私たちは、情報の非対称性による課題をどう乗り越えていけばよいのでしょうか。私は情報の非対称性を無限の可能性と捉え、そのリスクではなくベネ...
Yoko Ishida
2022年7月5日


「はかる・わかる・かわる」と「心をひとつに」
格差の少なく、結束力の強い、モラルの高い組織とは、無機的でシンプルなルールが充実している組織。けっして思想の統制は意味しない。組織がブレずに組織の立ち位置をメンバーに示していれば、メンバーが内心、何を考えていようと、ルールの範囲で自由に生きるのが、最も組織の生産性に貢献する。
Yoko Ishida
2022年6月12日


衛生委員会の委員の欠席について
衛生管理者と産業医を、必ず衛生委員会の委員とすることが法令で義務付けられています。 「都合でどちらかが欠席した場合、衛生委員会は成立しなくなる」と考えている企業がありました。 そこで当社が、東京、神奈川、大阪の労働局健康課に問い合わせたところ、「衛生管理者や産業医が欠席した...
Yoko Ishida
2022年4月8日

ABCシリーズの新しさ
はかるより、わかるより、かわるに特化したシンプルさ これまでの健康セミナーは、学んでわかる、考えてわかることを目的にしているものが多く、目的が達成できたかどうかを理解度によって測っていました。正確にはそれは、これまでの健康セミナーのうち、一握りの良質なものの特徴であって、ほ...
石田陽子 Yoko Ishida
2020年11月1日

500年ぶりに女性の時代が到来
占星術は、全くの門外漢ですが、2020年は、500年ぶりに山羊座で冥王星と土星が重なり合い、天王星が牡牛座に入ることで、女性がさらに力を持ち、男性中心の時代から女性中心の時代へのターニングポイントとなり、権力のパラダイムシフトが起きるときだったそうです。...
Yoko Ishida
2020年10月1日


アミメアリ★クローズアップ
先日の渾身のコラム、「ダマシダマシ生きる」の中で、一番、伝えたかったのはアミメアリについてなのですが、前のめりになりすぎて、コラムが冗長になったあまり、誰もアミメアリまで辿り着いていないきらいがあったため、あえて、アミメアリ部分をコピペしてクローズアップしてみました。...
Yoko Ishida
2018年12月12日
bottom of page