top of page
検索
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月14日
第32回産業ストレス学会
平和堂&ひこにゃんの推し活 ウインクあいちでの産業ストレス学会開催をきっかけに、名古屋のクライアントの訪問に加え、私の2つの推しの街、彦根に足を伸ばしました。 ひとつはひこにゃん、そしてもうひとつは平和堂の産業保健です。 嬉しかったことは、...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月4日
ビジネスパーソンのための使える行動経済学
「ビジネスパーソンのための使える行動経済学 - ナッジ理論で人と組織が変わる」竹林正樹(大和書房) 津軽弁のナッジでメディアでも大人気の竹林正樹先生とは、公私ともに、たいへん親しくしています。 竹林先生との交流は、私にとって自慢できる数少ないエピソードのひとつです(笑)...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年10月16日
治療者割合を増やすことを目的とする運輸会社におけるトラックドライバー向けSAS健診プログラムの紹介
第34回日本産業衛生学会全国協議会に参加しました 宮本俊明先生が大会長を務める、第34回日本産業衛生学会全国協議会(千葉県木更津市かずさアカデミアホール)に参加しました。 私にとって最も関心があったのは、産業歯科保健部会シンポジウム・研修会、シンポジウム2「職域において閉塞...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年7月30日
健康経営施策としての生産性向上・睡眠衛生増進プログラムの提案(第48回日本睡眠学会総会)
第48回睡眠学会総会(パシフィコ横浜ノース)で、「健康経営施策としての生産性向上・睡眠衛生増進プログラムの提案」をいたしました。 健康経営は本来、特殊な専門性を要します。 健康経営の生みの親であるボブ・ローゼン先生は、従業員の疾病レジリエンスを高めると同時に公衆衛生学や組織...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年5月5日
間違いだらけの健康経営 ③プレゼンティーズム
体調万全とはいえない朝は日常?! 健康経営とは、従業員が健康になると企業の社会的価値が上がるという理を活かして、企業が主に健康という従業員の人的資本に投資する結果、企業価値や業績等、その生産性の向上というリターンを得る経営戦略です。...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月30日
間違いだらけの健康経営 ②KPI
ウェルビーイングと人的資本 間違いだらけの健康経営の①定義でお伝えしたとおり、健康経営とは 従業員の人的資本に投資する 投資に見合うリターンを得る の2ステップ、THAT'S ALL です。 人的資本(Human Capital)は、最近、非常に注目されている用語ですが、公...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年4月29日
間違いだらけの健康経営 ①定義
まちがいだらけの健康経営 経済産業省によると、「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。 これで、なるほど、そうか!と思って、企業が健康経営してるのだとしたら、すごいな~って思いますけど、そういう企業はなくて、おそらく、具体的には、...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年3月19日
エスカレーターとヘルスケア
エスカレーターの上で歩いて、自分以外の人を追い抜く人がいます。 というより、どのエスカレーターを見ても、追い抜かれる人より追い抜く人の数のほうが多いので、世の中には追い抜く人のほうが多いでしょう。 こういうネタに触れると、意地悪な人は必ず、「お前はエスカレーターで歩いたこと...
Yoko Ishida
2023年5月21日
自覚および他覚検査と行動変容支援による睡眠プログラムの健康経営企業への提案
5月10日、宇都宮で開催された産業衛生学会の発表です。 8分の動画です。音が大きくなってしまったので、ボリュームに注意して下さい。 学会で印象に残ったのは、懇親会で現在、私が取り組んでいるみずほグループの産業保健の骨格を私が参加する以前に、10年以上かかって構築した、すごい...
Yoko Ishida
2023年5月16日
ChatGPTが答える「理想的な睡眠プログラム」
ChatGPTに「理想的な睡眠プログラム」をきいてみました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 理想的な睡眠プログラムには、以下のような要素が含まれます。 睡眠時間を一定にする:毎晩同じ時間に寝て、同じ時間に起きることが重要です。これにより、自分の...
Yoko Ishida
2023年3月25日
快適な職場のための簡単なルール
私たちの多くは、高校球児が侍ジャパンやヌートバー選手に憧れて、国をあげての応援ムードに盛り上がってペッパーミルしたことが、高野連の声明にある「慎むべき不要なパフォーマンスやジェスチャー」だとは思いません。
【試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほし
Yoko Ishida
2022年12月26日
ストレスチェック結果から期待される睡眠衛生の重要性と健康経営施策としての睡眠プログラムの可能性【第30回日本産業ストレス学会】
12月3日には、一橋大学一橋講堂で行われた第30回日本産業ストレス学会において、「ストレスチェック結果から期待される睡眠衛生の重要性と健康経営施策としての睡眠プログラムの可能性」を発表しました。 学会を通じて、産業ストレスや疲労等の原因は多様だけれど、その回復方法はただひと...
Yoko Ishida
2022年12月24日
自覚および他覚所見による睡眠診断と行動変容で叶えるBPS ヘルスプログラムの提案【第29回行動医学会】
12月3日土曜日、大阪大学吹田キャンパス大学院人間科学研究科で開催された第29回行動医学会で、「自覚および他覚所見による睡眠診断と行動変容で叶えるBPS ヘルスプログラムの提案~アテネ不眠尺度、エプワース眠気尺度等による自覚所見と携帯装置を用いた終夜睡眠ポリグラフィーによる...
茂樹 溝口
2022年10月13日
オンデマンド、やってます(10月31日迄)
去る9月17日(土)、18日(日)に日本産業保健法学会第2回学術大会(https://jaohl2022.info/)が開催されました。 最先端の法学、法実務の探求と実践的で親しみやすい法教育の両立を通じ、多職種で産業保健の推進を図るこの学会の学術大会では、多くの学びを得る...
Yoko Ishida
2022年8月22日
睡眠とワークエンゲージメントの関係
睡眠とワークエンゲージメントに関係があることがわかった。ワークエンゲージメントの高い状態は、けっして産業ストレスと無縁の状態ではなく、むしろ、かなり交感神経優位のストレス過多状態である。だからこそパフォーマンスが発揮でき、組織全体に良い効果をもたらす。間に睡眠や小休憩を挟むと更に
Yoko Ishida
2022年6月18日
法令と社会規範のあいだにある、ローカルルールの大切さ
先日、法令や規則遵守の徹底をめざす、クライアント企業の安全大会で、話した内容のメモです。 法令を守って、生産性高く働くために、企業内の規定をどう使うのか、というテーマです。 社会規範の範囲は広く多様で、社会規範のうち、法令に定められる部分はごくごくわずかです。...
Yoko Ishida
2022年6月12日
「はかる・わかる・かわる」と「心をひとつに」
格差の少なく、結束力の強い、モラルの高い組織とは、無機的でシンプルなルールが充実している組織。けっして思想の統制は意味しない。組織がブレずに組織の立ち位置をメンバーに示していれば、メンバーが内心、何を考えていようと、ルールの範囲で自由に生きるのが、最も組織の生産性に貢献する。
Yoko Ishida
2022年5月22日
新版 ワーク・エンゲイジメント
ワーク・エンゲイジメントは、健康を維持しパフォーマンスを高めるための鍵概念である。
ワーク・エンゲイジメントは、個人の資源と仕事の資源を充実させることで高めることができる。
健康でいきいきと働くためには、職場環境だけでなく職場外の環境にも注目することが重要である。
石田陽子 Yoko Ishida
2020年11月29日
健康経営とポピュレーションアプローチ(1)Ver. 3
感染症という概念がない1854年、人気の井戸の柄を折って住民をこれらから救ったジョン・スノウは全く感謝されなかったが、人と組織の間を流れる心理社会的環境を整えて、メンバーの健康と生産性を高める健康経営の舵を取る現代の社長の理想の姿と言えるのではないか。
bottom of page