top of page
検索

Dr. Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく
本日、私の著書、 「Dr. Yokoの睡眠マネジメント ねむるほど、ぐんぐん仕事がうまくいく」 が発売されました。 取り扱い書店一覧はこちらです。 大きい書店でご予約していただくのが、最も早く入手できる方法のようです。 人の身体的特徴や価値観、性格や社会的地位などは多様です...
Yoko Ishida
2月1日


最高のパフォーマンスは睡眠から生まれる
これから6日の月曜日まで、まだまだお正月休みの方も多いでしょう。
ぜひ、休み明けから、最高のパフォーマンスを発揮できるように、今夜から5日連続で、8時間以上臥床してください。お休み中に昨年までの睡眠負債を完済し、生まれ変わったようにクリーンな頭で実力を発揮しましょう!!!
石田陽子 Yoko Ishida
1月1日


ビジネスパーソンのための使える行動経済学
「ビジネスパーソンのための使える行動経済学 - ナッジ理論で人と組織が変わる」竹林正樹(大和書房) 津軽弁のナッジでメディアでも大人気の竹林正樹先生とは、公私ともに、たいへん親しくしています。 竹林先生との交流は、私にとって自慢できる数少ないエピソードのひとつです(笑)...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年12月4日

ナッジでわかる親の本心「介護のことになると親子はなぜすれ違うのか」
予約して買ったのに、やっと読みました。漫画を読む時間はあるのに・・・ とはいえ、読み始めたら、あれよあれよと一気に読みました。とてもおもしろかったです。 プロローグ プロローグからすごく引き込まれました。 神戸貴子先生の指摘される通り、【家族の関係が悪くなること】が、介護が...
石田陽子 Yoko Ishida
2024年8月25日


漫画はとにかくすばらしい
「睡眠はコントロールできる」遠藤拓郎/江川達也(メディアファクトリー新書) 書評です。 「漫画」が一番伝える力が強いので、現在、心陽でも、漫画推しの友人研究者、竹林正樹先生と協力しながら、準備を進めております。本書は、その参考に手に取りました。...
Yoko Ishida
2023年12月3日

anan 2冊の睡眠特集
産業医や主治医より、anan を信頼するのが、20代前半から30代前半、平均年齢31歳、会社員また公務員が全体の約半数を占める anan 読者だと思います。 というわけで、若者へのメッセージ力を学ぶべく、本日は2冊の睡眠特集にツッコんでいきましょう。...
Yoko Ishida
2023年10月15日


スーパーホルモン・メラトニン 【熟睡者】
「熟睡者」の書評と、体温と並ぶ睡眠リズムの同調因子、「光」によってコントロールされるメラトニンの紹介です。
Yoko Ishida
2023年10月14日


寝るのが楽しくなる 睡眠のひみつ
寝るのが楽しくなる 睡眠のひみつ The Magic of Sleep 近所に文光堂書店という、高校生の頃からだから、もう30年以上のおつきあいになる、医学書メインの書店があって、最近は、おおさわでランチを食べたあとで寄ることが多いです。...
Yoko Ishida
2023年7月31日


公衆衛生の倫理学
玉手慎太郎先生著、筑摩選書、「公衆衛生の倫理学 ~国家は健康にどこまで介入すべきか~」 岩田健太郎先生が Facebook で紹介していたきっかけで読み始めましたが、すごく面白くて好きなのに、全然、読み進められない不思議な本でした。...
Yoko Ishida
2023年5月18日


健康になる技術大全
公衆衛生と臨床医療の強みを活かす心陽の、公衆衛生って何だろう?にズバリ答える名著が登場しました。
エビデンスとは何か、公衆衛生とは何か、知っているようで知らない知識をアップデートしてください!
Yoko Ishida
2023年3月26日


パワハラ上司を科学する
三連続書評です。 【「定年の壁」のこわし方】では私の名前を載せていただき、【「快眠力」を高める!】はまさに私の活動そのものがテーマな上、この二冊はご著者からのご献本でした。 今回の【パワハラ上司を科学する】(以下、本書)は自分で予約購入しました。...
Yoko Ishida
2023年3月1日


【「快眠力」を高める!】
成井浩司著「快眠力」を高める!
Yoko Ishida
2023年2月19日


ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた
ベストセラー作家で公認会計士の田中靖浩先生の新刊新書、【ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた】に、なんと私、石田陽子の名前が掲載されました! もちろん、好ましい文脈で!(笑) 悪徳産業医としてではありません。ちなみに田中先生には以前から、「家政婦は見た」的なイメージで...
Yoko Ishida
2023年2月11日


新版 ワーク・エンゲイジメント
ワーク・エンゲイジメントは、健康を維持しパフォーマンスを高めるための鍵概念である。
ワーク・エンゲイジメントは、個人の資源と仕事の資源を充実させることで高めることができる。
健康でいきいきと働くためには、職場環境だけでなく職場外の環境にも注目することが重要である。
Yoko Ishida
2022年5月22日
bottom of page