top of page
検索


睡眠分野から始める歯科医科の連携
①睡眠時無呼吸症候群(SAS;Sleep Apnea Syndrome)のこと 【なぜSASを治療するのか】 健康な睡眠に対して、診療の対象となる睡眠障害のうち、最も頻度の高い疾病がSASです。 SASとは文字通り、眠っている間の呼吸が止まってしまう病気ですが、睡眠中の問...
茂樹 溝口
2023年10月5日


眠れない夜 起きられない朝
睡眠のプロを自称する私でも、ときどきうまく眠れない夜があります。昨日は、今年一番の睡眠失敗の夜だったんじゃないかなと思います。 受診する患者は皆、不調の原因が知りたいと主張しますが、眠れないときにも、何が悪かったのか、という思考になりやすいものです。...
Yoko Ishida
2023年8月12日


睡眠のプロが教える冷房術
睡眠のプロとして、寝室のクーラーはつけっぱなしがおすすめです!
ドライモードや、AVAのある部位に、扇風機の風が当たる環境もよいでしょう。
Yoko Ishida
2023年8月5日


何時間、眠ればいいですか?
何時間眠ればいいのか、ずばり公式で答えます。
Yoko Ishida
2023年4月23日


健康になる技術大全
公衆衛生と臨床医療の強みを活かす心陽の、公衆衛生って何だろう?にズバリ答える名著が登場しました。
エビデンスとは何か、公衆衛生とは何か、知っているようで知らない知識をアップデートしてください!
Yoko Ishida
2023年3月26日


ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた
ベストセラー作家で公認会計士の田中靖浩先生の新刊新書、【ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた】に、なんと私、石田陽子の名前が掲載されました! もちろん、好ましい文脈で!(笑) 悪徳産業医としてではありません。ちなみに田中先生には以前から、「家政婦は見た」的なイメージで...
Yoko Ishida
2023年2月11日


自覚および他覚所見による睡眠診断と行動変容で叶えるBPS ヘルスプログラムの提案【第29回行動医学会】
12月3日土曜日、大阪大学吹田キャンパス大学院人間科学研究科で開催された第29回行動医学会で、「自覚および他覚所見による睡眠診断と行動変容で叶えるBPS ヘルスプログラムの提案~アテネ不眠尺度、エプワース眠気尺度等による自覚所見と携帯装置を用いた終夜睡眠ポリグラフィーによる...
Yoko Ishida
2022年12月24日


君たちはどう食べるか(3)食意識とお国柄
お国柄によって食べ物に対する意識や役割はそれぞれ "Attitudes to Food and the Role of Food in Life in the U.S.A., Japan, Flemish Belgium and France: Possible...
石田陽子 Yoko Ishida
2020年11月8日


低GI食が肺がんリスクを減らす可能性
低GIダイエットは健康的に適性体重を保つのにも、体重を落とすのにも効果的ですが、なーんと、肺がんリスクの増大とも寛解しているらしいです。 疫学研究なので科学的な関係を突き止めたわけではないのですが、低GIダイエットが普及する理由になることでしょうから、なによりです。...
Yoko Ishida
2016年3月19日
bottom of page