top of page

アミメアリ★クローズアップ


ダマシダマシ生きる _ 本邦唯一、公衆衛生学と臨床医療に基づく健康経営コンサル
Download • 550KB

先日の渾身のコラム、「ダマシダマシ生きる」の中で、一番、伝えたかったのはアミメアリについてなのですが、前のめりになりすぎて、コラムが冗長になったあまり、誰もアミメアリまで辿り着いていないきらいがあったため、あえて、アミメアリ部分をコピペしてクローズアップしてみました。

時代は、蟻とキリギリスではなく、蟻と蟻なんです。

働く従業員と働かない従業員は本当にリバーシブルなのか

童話や町で見かけるアリさんは常に熱心に働きづめですが、巣の中にはずっとたくさんの待機中なり非番なりの働きアリがいて、ある瞬間には約5〜7割の働きアリが労働をしていず、長期間観察しても、2〜3割の働きアリはほとんど労働をしないことがわかっています。昆虫の中でもアリの多くの種は社会性昆虫と分類され、この研究は人間社会構築にも役立つと考えられています。 人間社会でまことしやかにいわれている「二八の法則」とか「パレートの法則」とかいうものは、会社の中で働いているのは2割の人だけであり、その2割の人だけにしても、やはりその中の2割の人しか働かない、というものですが、それは働きアリにも当てはまると言えるのでしょうか。

「Scientific Reports」に私の母校の長谷川英祐先生たちが発表した論文によると、どうやらそれは社会性アリにも当てはまるようです。

研究チームは社会性昆虫の集団の中に何割かの働かない個体が存在していることから、集団としての生産性を下げているはずのそれらの個体がなぜ存在しているのかを研究し、長期的には働かない個体の存在が働きものの個体の「代替要員」となり、集団の存続に大きな役割を果たすという余剰資産としてのリスクヘッジ機能をつきとめました。有事には平時以上のリソースが必要になりますが、そのためのフェイルセイフ機構を担保しておくのはなかなか簡単ではありません。

ちょうど12月2日(日)の新聞でとりあげていたような災害時の労働衛生の難しさや、私の師であるStephanos N. Kales先生が専門とする消防士の労働衛生、救急医療に従事する医療者たちなどの仕事にとっては特に必要なのですが構築の困難な機構です。

社会性働きアリには集団が行うべき仕事に対して反応する閾値に差があり、どの程度その仕事が差し迫り、他にその仕事を行うアリがいないかで働き始めるタイミング、言うなれば仕事に対する腰の重さのようなものが、それぞれ異なるそうです。

その閾値が全方位的に高めな、つまりかなりの差し迫った状況にならないと働き出さないアリが実験などで観測される「働かない働きアリ」で、これだけ見れば「怠けアリ」ですが、実際は特命係長只野仁的な使命を帯びているわけです。真価を発揮するその瞬間のために、静かにツメを研いでいるのです。だからこそ働きアリだけを集めても、働かないように見えるアリだけを集めても、そこには閾値の階層ができて、働き具合に傾斜がつきます。池田先生の言葉を借りれば、働くか働かないかは「リバーシブル」です。つまりこの閾値の多様性が、アリ社会のサステナビリティーのためのダイバーシティ&インクルージョンなわけです。

ところがそんな私の理解を打ち破る池田先生の話題は「アミメアリ」についてのもです。アミメアリを研究する京大の土畑先生は、アリ研究の大半が社会性昆虫研究であるのとは裏腹に適応進化研究者です。健康経営の生みの親、ローゼン先生の最新刊『CONCIOUS』はまずカメレオンの適応能力の話題からはじまります。ほとんど動かず、一部のスキルが突出し、適応能力の高い従業員が健康経営で真価を発揮するという例示ですから、適応進化研究者によるアミメアリの組織観察はたいへん興味が持てます。アミメアリはほぼほぼ全員「メス」なので、ある意味全員ワーキング女王アリなわけです。このような単為生殖種は1万数千種のアリの中でも2種しかいないそうです。

アミメアリは馴染みの行列をつくって機能的に分業して熱心に働きます。単為生殖ですから減数分裂、2Nを用いて損傷部分を修復しながら忠実に優秀な兼業主婦をクローニングしていきます。それでもときどき転写ミスがおこり、単独Nのオスが発生します。

昆虫のオスは主に交尾や子育てやエサの確保など、生殖と業務に明け暮れるものですが、単為生殖の女系社会ではまさに存在意義がありません。まさにできちゃった、生まれてきちゃっただけの存在です。

池田先生は「『生まれてきた意味』なんてなくたっていいじゃないの」と笑顔で話しながら、例としてアミメアリのオスをあげてくれました。

そんなバリキャリ女子社会のアミメアリの世界にも働かないアリがいるそうです。多くの社会性アリは女王の産んだアリをオスの働きアリが育てることによって業務分担や適正配置を行なっていくようなのですが、完コピバリキャリ女子社員中心の株式会社アミメアリでは一子相伝完全世襲制なので、人材育成や適正配置は不要です。その中の働かないアリは、働かないアミメアリからの完コピキャラなので、有事にも活躍することはありません。他のアリのようにリバーシブルではないのです。

池田先生の言葉を借りれば、「ニートの子はニート」状態です。

働かない分ヒマなので、人一倍(蟻一倍?)タマゴは産むんですね、で、だんだんニータント(勝手に私が創った造語です、NEAT-Ant)祭りになっていくなかで、働くアリがニータントを養う分、過重労働で過労死しちゃうんです。完全ブラック企業状態です。過労死するのは働くアリだけなので、どんどんニータント王国になっていき、最終的には倒産します(巣が崩壊します)。


それでもなぜ、働くアミメアリもニータントも滅びていないかというと、倒産企業から命からがら逃げ出したニータントたちは、また、うまくいっている企業(巣)にうまく入り込んで優良企業の働き女子たちに寄生して暮らすそうです。一方で、働くアリの中にもニータント化してきたブラック企業に見切りをつけて、新天地を求めて転職する賢い子たちがいるようなのです。冒頭の経済格差の話にもつながりますが、おそらく再就職するアミメアリたちはニータントも働き女子も再就職したことのある親から生まれたのでしょうね、完コピだから。

組織開発には組織を組織曝露と組織アウトカムで評価するエコロジカルな視点が必要だと口を酸っぱくしていっても、経営者は必ず、アイツはこういう正確だからとか、コイツがああ言ったからとか、属人的なスケールを持ち出したがりますが、相手が蟻だとあまり区別がわからない分、説明しやすいかもしれません。社会性生物研究は組織開発の参考として、かなり適していると言えるでしょう。倫理的な配慮なども人間よりはゆるそうです。ある意味、こんな従業員いるよね、というあるある社員ロイドをAIで量産して仮想組織を作った上で組織計測するのもおもしろそうです。

人間とAIの差として、その尊厳についても教えてくれました。乱暴な例としては風俗業務はAIの卓越した技術でやってもらったほうが顧客満足度も高まるし、何を頼んでも何を言っても倫理的な配慮は不要だから風俗業もなくなるだろうと。確かに性行為感染症や妊娠などのリスクはAIにはありません。素人童貞的に人間童貞みたいな表現も出てきそうです。

高尚な例として沖縄県南城市佐敷と東京都杉並区で同時に調査をしたところ、認知症の発症率は4%と同程度ながら、周辺症状の発現が佐敷ではゼロ、杉並区では半数以上だったという研究を上げてくれました。

佐敷では年寄りを敬う文化が徹底していて、認知症の有無にかかわらず周囲の若者が尊敬の念を持って接しているからだろうと考察されていました。

池田先生はテレビで拝見するのの何倍も素敵で、1時間の講義はあっという間でした。

閲覧数:9回

最新記事

すべて表示
bottom of page